MENU
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
>>ロボット掃除機で自由時間を増やそう

Roomba 105 コンボと205 DustCompactor コンボの特長と性能を比較

ロボット掃除機を選ぶうえでコストパフォーマンスと性能のバランスは非常に重要です。

Roomba® 105 Comboはシンプルで使いやすい設計ながら、水拭きも対応したコスパ重視モデル。

一方 Roomba® 205 DustCompactor Comboは、業界初の「ゴミ圧縮機能」を備え、より手間のかからない暮らしを実現してくれる上位モデルです。

とくに 1〜2人暮らしや 部屋の広さが限られた住環境では、どちらを選ぶか悩みどころ。

本記事では両モデルを徹底的に比較し、あなたに合った一台がどちらかをわかりやすく解説します。

最安値価格!!

105 Combo税込3万9,400円
詳細はこちら
205 DustCompactor Combo税込5万9,200円
詳細はこちら

スペック総合比較表

項目105 Combo205 DustCompactor Combo
吸引力最大70倍最大70倍
水拭き
自動給水××
モップ洗い××
障害物回避ClearView™ LiDAR搭載
掃除タイプ吸引+拭くタイプ(水拭き・乾拭き)
充電時間充電式リチウムイオン電池/約4時間
最長運転時間標準清掃想定
おすすめの間取り1〜2人暮らし向け
ダストボックス容量圧縮機構で60日間対応可能(目安)
水拭き機能スマートスクラブ
ゴミ収集機容量圧縮保存式/ 自動排出なし
ダストケース丸洗い
進入禁止機能
水拭き禁止機能
掃除部屋の指定
サイドブラシ
メインブラシ毛とゴム製のシングルアクションブラシ
スマートスピーカーAlexa、Siri、Google対応
本体寸法幅33.5×高さ10.4×奥行33.6cm幅35.8×高さ10.1×奥行35.9cm
クリーンベース寸法幅7.4×高さ12.1×奥行13.6cm幅13.4×高さ8.8×奥行14.6cm
メーカー発売日2025年4月18日
メーカー保証1年
本体重量約2.84kg約3.83kg
最安価格3万9,400円
詳細はこちら
5万9,200円
詳細はこちら
項目Roomba® 105 Combo205 DustCompactor Combo

サイズ比較

項目Roomba® 105 ComboRoomba® 205 DustCompactor Combo
本体寸法幅33.5×高さ10.4×奥行33.6cm幅35.8×高さ10.1×奥行35.9cm
重量約2.84kg約3.83kg
高さ10.4cm10.1cm

Roomba 105 Comboはややコンパクトで軽量、女性でも取り回しやすい設計です

Roomba 205 DustCompactor Comboは本体サイズがひとまわり大きく、圧縮機能のぶん重量も重めになっています。


吸引力比較

項目Roomba® 105 ComboRoomba® 205 DustCompactor Combo
吸引力最大70倍
最長運転時間標準清掃想定

どちらもRoomba 600シリーズ比で最大70倍の吸引力を備えており、吸引力自体に大きな差はありません。

日常使いにはどちらも十分なパワーを発揮します。


静音性比較

項目Roomba® 105 ComboRoomba® 205 DustCompactor Combo
通常走行時体感静かめ
ベースの吸い上げ音非搭載

どちらも「自動ゴミ収集ベース」は非搭載のためゴミ吸い上げ時の大きな音は発生しません。

とくにRoomba® 205 DustCompactor Comboはごみを本体内で圧縮保存するため、ベース音の心配もなく、静かに使えます。

水拭き比較

項目Roomba® 105 ComboRoomba® 205 DustCompactor Combo
掃除タイプ吸引+拭くタイプ(水拭き・乾拭き)
自動給水機能×

Roomba® 105 ComboRoomba® 205 DustCompactor Comboはどちらも、水拭きと掃除機がけの両方に対応しています。

自動給水には対応していないため、水の補充はユーザーが手動で行う必要があります。

日常の軽い汚れを拭き取るには十分な性能がありますが、毎回の準備は必要です。


モップ洗浄 / 給水比較

項目Roomba® 105 ComboRoomba® 205 DustCompactor Combo
掃除タイプ掃除機がけ、水拭き、両方
自動給水機能×

この項目でも両モデルに大きな違いはありません。

Roomba® 205 DustCompactor Comboの方が上位モデルではありますが、モップの自動洗浄や給水といった機能は搭載していません。

価格を考えるとやや残念な点かもしれませんが、そのぶん本体価格が抑えられています。


マッピング性能比較

項目105 Combo205 DustCompactor Combo
進入禁止・水拭き禁止エリアの設定
スケジュール設定

どちらのモデルもClearView™ LiDARを使って部屋をスキャンし、効率的に掃除してくれます。

進入禁止エリア、水拭き禁止エリア、スケジュール設定などもアプリから簡単に設定可能で、ユーザーのライフスタイルに合わせた柔軟な掃除が実現できます。


障害物回避性能比較

項目Roomba® 105 ComboRoomba® 205 DustCompactor Combo
障害物回避ClearView™ LiDAR搭載

障害物回避については両モデルとも同等で、ClearView™ LiDARの搭載により家具や壁をスムーズに避けながら掃除します。

ただし、高さの低い障害物やコード類については絡まりやすい場面もあるため、事前に片付けておくとより快適に使えます。

目次

両モデルの共通点まとめ

機種名両モデルの違い共通点
Roomba® 105 Combo軽量、価格が安い、自動ゴミ圧縮機能なし掃除機がけ、水拭き、ClearView™ LiDAR、カーペット検知、水拭き禁止対応
Roomba® 205 DustCompactor Comboゴミ圧縮機能あり、本体がやや大きめ、価格が高い共通点

Roomba® 105 ComboRoomba® 205 DustCompactor Comboは基本的な掃除能力、水拭き機能、LiDARによるナビゲーションなどは同じです。ただし、ゴミ処理方式や本体の大きさ、価格帯に明確な違いがあります。


Roomba 105 Comboと 205 DustCompactor Comboはどっちを買うべき?

Roomba 105 Comboはコスパと扱いやすさが強み

価格は抑えめながら 吸引・水拭き両対応で日常の掃除には十分な性能。

本体も軽くてコンパクトなので女性でも持ち運びやすく、1〜2人暮らしやスティック掃除機との併用にぴったりです。

とくに「できるだけ安くロボット掃除機を導入したい」「初めてのロボット掃除機が欲しい」というユーザーにおすすめです。

Roomba 205 Comboはゴミ捨ての手間を省ける上位モデル

最大60日間ゴミ捨て不要の「DustCompactor™」を搭載。

内部でゴミを圧縮しながら保存するので清掃のたびにダストボックスを空ける必要がありません。

また吸引力やナビ性能は Roomba 105 Comboと同等で、性能のバランスも優秀です。

とくに、「仕事が忙しくて掃除の手間を減らしたい」「ゴミ捨てを頻繁にしたくない」という方に向いています。

どちらも便利なアプリ操作や水拭き掃除ができる点では共通していますが、以下のポイントをもとに選ぶのがわかりやすいです。

  • 価格を重視したい → Roomba 105 Combo
  • 小さめの部屋で手軽に使いたい → Roomba 105 Combo
  • 掃除の手間を極力なくしたい → Roomba 205 DustCompactor Combo
  • ゴミ捨てが面倒で続かないタイプ → Roomba 205 DustCompactor Combo

取り扱いサイトと本体価格一覧

販売元Roomba 105 コンボ205 DustCompactor
Amazon3万9,400円
詳細はこちら
5万9,200円
詳細はこちら
楽天市場3万9,761円
詳細はこちら
5万9,743円
詳細はこちら
ヤフーショッピング3万9,761円
詳細はこちら
5万9,743円
詳細はこちら
公式サイト3万9,400円
詳細はこちら
5万9,200円
詳細はこちら

オンラインショップ一覧


参考リンク


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ガジェットおたくの「るんばどん」です。妻と2人の娘と4人で暮らしています。普通の会社で働きながら、6年以上もルンバを使って、毎日の掃除を楽々こなしています。ロボット掃除機の魅力をもっと多くの人に知ってもらいたくて、ブログを始めました。どうぞよろしくお願いします。

▶本サイト「こみつブログ」では相互リンクや寄稿投稿などを募集しております。
お気軽にお問い合わせからご相談ください。

 

 

コメント

コメントする

目次